10月15日は年金支給日です。年金の支給は2カ月に一度。ただ10月が他の月と違うのは、税金や社会保険料の天引き額が変わる人は「年金の手取り額」が変わることです。変更がある場合には、自身の金額について確認してみてくださいね。
老後の柱となる年金額については、「みんな、いくらもらっているの?」「自分の年金額って平均より上なの?下なの?」なんて気になる方もいるかもしれません。
今回は年金支給日を機に、現代シニアの平均年金月額をみていきます。
平均を参考にしながら、自分の年金額についても確認するとよいでしょう。
1. 年金の仕組み
日本の年金制度は「2階建て」となっており、1階部分にあたる「国民年金(基礎年金)」と、2階部分にあたる「厚生年金」があります。
1.1 1階部分《国民年金》
- 対象者:原則、日本に居住する20歳から60歳未満のすべての人(職業や国籍は問わない)
- 年金保険料:全員一律、ただし年度ごとに改定あり
- 老後の受給額:保険料を全期間(480カ月)納付すれば満額
1.2 2階部分《厚生年金》
- 対象者:会社員や公務員、またパート等で特定適用事業所に働き一定要件を満たした人(国民年金に上乗せで加入)
- 年金保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
- 老後の受給額:加入期間や納付した保険料により個人差が出る
国民年金と厚生年金ではそれぞれ違いがあるため、現役時代の年金加入状況によって将来の受給額の個人差が大きくなっています。
なお、年金は原則として「偶数月の15日※土日祝日の場合は直前の平日」に、支給月の前々月分と前月分の2カ月分を合算して支給されます。