10月に入り、街の景色もすっかり秋めいてきました。季節の変わり目は家計の支出も増えやすく、光熱費や食費の上昇が気になるという方も多いのではないでしょうか。

そんな中、各自治体では「定額減税補足給付金(不足額給付)」の手続きが進んでいます。

この給付金は、所得税や住民税の“定額減税”の恩恵を十分に受けられなかった人を対象に、不足分を支給する制度です。

対象者の条件や申請の要否は自治体によって異なり、「自分は該当するのか分からない」という声も少なくありません。

本記事では、「定額減税補足給付金(不足額給付)」の概要や対象者についてわかりやすく解説します。秋の家計を支える制度として、ぜひチェックしておきましょう。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

1. 「定額減税補足給付金(不足額給付)」とは?

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税で減税しきれなかった世帯に対し、その不足分を補填するために支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」