5. まとめにかえて

今回は年金一覧表を用いて年代別の年金額について詳しく見てきました。年金は老齢給付だけでなく、万一のときの障害年金や遺族年金としても私たちを支える大切な公的保障です。

しかし、データが示す通り、現役時代の働き方によって老後に受け取る年金額には大きな個人差があること、そして年金のみで生活費をまかなうのはなかなか難しい現実があることもご理解いただけたでしょう。

だからこそ、老後の生活資金については、「年金で足りない部分をどう補うか」を現役時代から考えておく必要があります。預貯金だけでなく、新NISAやiDeCoといった税制優遇のある資産運用制度も活用し、物価上昇にも備えながら、前向きに、そして計画的に老後への資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳