4. 公的年金「厚生年金・国民年金」の平均年金月額はいくら?
老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均年金月額を確認していきましょう。
4.1 「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 「国民年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金という夫婦世帯では、受給額はおよそ22万円程度となるため、前述の生活費には届かず不足が生じることがわかります。
なお、「ねんきんネット」を利用すれば、自分自身の年金見込み額を確認できます。
そのためまずは、ご自身の状況を把握してみるとよいでしょう。
5. まとめ
今回は高齢者の経済事情について詳しく見てきましたが、全体の5割以上が「生活が苦しい」と感じているのが実態です。
「老後は年金で悠々自適」な時代ではなくなり、多くの人が貯蓄を崩したり定年後も働き続けるなどして、やっと生活を維持しています。
理想のセカンドライフを送るためには、現役時代のうちからしっかり資産形成に取り組み、老後も計画的に資産を使っていくことが大切です。
長引く日本の低金利政策により、銀行預金だけでは資産が増えない時代になっていますので、必要に応じて資産運用に取り組むことも検討しましょう。
NISAやiDecoなど、税制優遇を受けられる制度を活用するのもひとつの方法です。
老後対策は先送りせず、今できることから始めていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
橋本 優理