秋の味覚を楽しめる季節を迎えました。一方で、続く物価高により、食費や日々の生活費に不安を感じる方も少なくありません。とくに年金生活世帯においては、家計のやりくりに悩む場面も多いのではないでしょうか。
年金生活者の生活を下支えする目的で設けられている制度の1つとして「年金生活者支援給付金」があります。この給付金は、所得が一定基準以下の年金受給者を対象に、2カ月に1度、公的年金と同じ日に支給されます。
なお、新たに対象となる方には、9月1日以降、日本年金機構から案内と請求書が順次送付されています。届いた場合は、期限内に忘れず手続きを行うことが大切です。
本記事では、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる条件や給付額の目安、申請の流れについて解説していきます。
1. 年金生活者支援給付金は「老齢・障害・遺族」の3種類
基礎年金を受給中の人で、所得が一定要件を満たす場合、「年金生活者支援給付金」を受け取ることができます。
「年金生活者支援給付金」は、「老齢年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の3種類です。
1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件《誰がもらえる?》
老齢年金生活者支援給付金は、下記の支給要件をすべて満たす方が支給対象となります。
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は90万9000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は90万6700円以下(※2)である。
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で809,000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される
1.2 障害年金生活者支援給付金の支給要件《誰がもらえる?》
障害年金生活者支援給付金は、下記の支給要件をすべて満たす方が支給対象となります。
- 障害基礎年金の受給者
- 前年の所得(※)が479万4000円以下(扶養親族等の数に応じて増額)
※ 障害年金等の非課税収入は除く
1.3 遺族年金生活者支援給付金の支給要件《誰がもらえる?》
遺族年金生活者支援給付金は、下記の支給要件をすべて満たす方が支給対象となります。
- 遺族基礎年金の受給者
- 前年の所得(※)が479万4000円以下(扶養親族等の数に応じて増額)
※ 遺族年金等の非課税収入は除く
「年金生活者支援給付金」の支給要件には、いずれの場合も前年の所得額が関わっています。