2024年に導入された定額減税は、多くの世帯の家計を支える一方で、税額が少ない方などは十分な恩恵を受けられませんでした。

そこで2025年から始まったのが「定額減税補足給付金(不足額給付)」です。対象になれば最大4万円が受け取れる可能性があり、すでに通知や振込が始まっている自治体もあります。

ただし、一部の方は申請が必要で、秋に締切を設けている自治体もあるため注意が必要です。

本記事では、不足額給付の対象者や支給スケジュール、申請の要否をわかりやすくまとめました。

1. 2024年に実施された「定額減税」とは?

定額減税では、1人あたり所得税3万円と住民税1万円が減税されました。

しかし、もともとの税額が少ない場合などは、減税額をすべて使い切れず、その分の恩恵を受けられないケースがあります。

この不足分を補うために「定額減税補足給付金(調整給付)」が支給されました。

ところが、それでも減税の恩恵を受けられない世帯があり、その場合は2025年に追加の給付金が支給されています。

不足額給付のイメージ

不足額給付のイメージ

出所:内閣官房「調整給付金(不足額給付)」とは?