2024年に実施された定額減税について不足額が生じた人を対象に、2025年夏ごろより給付金の支給が行われています。具体的にはどのような人が対象になり、どれくらいの金額を受け取れるのでしょうか。
ここでは、定額減税補足給付金である不足額給付の対象者や支給額、申請方法について解説します。申請期限についても解説しますので、手続きの流れを確認する際の参考にしてください。
1. 【不足額給付】なぜ今、実施されているの?
2024年に実施された定額減税では、物価高騰による生活費の負担を和らげる目的として国民1人あたり4万円(所得税3万円、住民税1万円)の減税が行われました。働き方などによって減税の実施方法が異なっており、たとえば会社員の方は原則2024年6月1日以降の給与や賞与から減税額が控除される形で実施されています。
ただし、中には「所得が多くない」「扶養している家族の人数が多い」といった理由などから、定額減税しきれないケースも見られました。
そうした人を対象に定額しきれない差額分を支給する「当初給付」が2024年夏〜秋ごろに行われましたが、これは2023年の所得をもとに推計したものです。そのため、実際は所得の状況や家族構成などが変化したことから「当初給付だけでは差額分が解消されていない」といったケースが発生しています。
こうした事態を解消するのが今回の不足額給付です。