現在の日本には「富裕層」といわれる人たちはどのくらいいると思いますか?

そもそも「富裕層」とは、どのくらいの資産を保有している世帯が該当するのか、よくわからないという人もいるでしょう。

日本では富裕層の世帯数は年々増加傾向にあり、今後も増加することが見込まれています。

ではなぜ、富裕層は増え続けているのでしょうか。「自分もいつか富裕層に入りたい」と考えている人は、その理由を知りたいのではないでしょうか。

そこで本記事では、日本における富裕層の定義や世帯数、近年増加傾向にある理由について解説していきます。

1. 富裕層の定義とその割合

富裕層とは、具体的にどのくらいの資産を有している人が当てはまるのでしょうか。

そして、現在の日本にはどのくらい存在しているのでしょうか。

富裕層の定義と割合を確認していきましょう。

1.1 「富裕層」とは保有資産1億円以上の世帯

「富裕層」という言葉には、明確な定義がありません。

しかし、株式会社野村総合研究所が示した定義によると、富裕層は「純金融資産1億円以上5億円未満」の世帯が該当するとされています。

また、純金融資産5億円以上の世帯を「超富裕層」と定義付けており、富裕層とは一般的に、これらの資産額を有している世帯を指すことが多いです。

なお、純金融資産とは、世帯が保有している金融資産(預貯金や株式、債券、投資信託など)の合計額から負債を差し引いた金額です。

野村総合研究所は、この純金融資産保有額をもとに、全世帯を以下の5つの階層に分類しています。

【分類:純金融資産保有額】

  • 超富裕層:5億円以上
  • 富裕層:1億円以上5億円未満
  • 準富裕層:5000万円以上1億円未満
  • アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
  • マス層:3000万円未満