2025年10月に入り、今年も残りわずかとなりました。 秋の深まりとともに、来年の税制改正の動向にも関心が集まるところです。昨年の「定額減税」は、物価高騰による国民の負担を軽減する目的で実施され、家計を大きくサポートしました。
しかし、減税額が4万円に満たない方々への「定額減税補足給付金」、さらには今年2025年にも実施されている「追加の給付金」については、その複雑さから見落とされがちです。
特に、昨年や今年になって税の状況が変わった方、低所得者向け給付金も対象外だった方など、追加の支援を受けられるケースは多岐にわたります。
本記事では、過去の定額減税の対象者を確認しつつ、現在進行形で進められている2025年の「不足額給付」について、その詳細と自治体ごとの対応状況をわかりやすく解説します。ご自身が対象となる給付金を見逃していないか、今一度確認してみましょう。
1. 2024年「定額減税」実施
2024年、物価上昇における国民負担を緩和することを目的に「定額減税」が実施されました。これにより、1人当たり所得税と住民税が最大で4万円軽減されています。
1.1 2024年の「所得税の定額減税」の対象者を振り返る
- 日本国内に居住している
- 2024年分の所得税の納税者である
- 2024年の合計所得金額が1805万円以下である(給与収入のみの場合は2000万円以下)