9月も調味料や加工食品を中心に計1422品目が値上げとなっています。「値上げ」があたりまえのようになっている今、年金生活に突入している65歳以上のシニア世帯のお金事情はどうなっているのでしょうか。
本記事では、総務省や厚生労働省の最新データをもとに、65歳以上シニア世帯の「生活費・貯蓄額・年金額」について解説します。
老後対策の参考にご覧ください。
1. シニア世帯の56.6%が「公的年金」だけで生活できない…
厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」では、シニア世帯の56.6%が公的年金だけで生活できない状況にあることを示しています。
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%
上記のとおり、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯は43.4%。残りの56.6%は、公的年金以外の所得が必要な状況にあることがわかります。
いまのシニア世帯の年金暮らしの実態を「生活費・貯蓄額・年金額」から見ていきましょう。