9月、過ごしやすい気候に旅行や趣味を楽しむ計画を立てている方もいるのではないでしょうか。活発に活動できるこの時期だからこそ、将来のゆとりのある生活についても考えてみませんか。

2025年度の年金額が1.9%引き上げられることが発表され、年金への関心が高まっています。

しかし、公的年金は2階建てという言葉は知っていても、国民年金と厚生年金の違いや、将来の受給額の目安を把握できていない人も多いかもしれません。

人生100年時代と言われる今、自分自身の年金について理解を深めることは、豊かな老後を送るための第一歩です。この記事では、公的年金制度の基本から、年齢別や男女別の平均年金月額をわかりやすく解説します。

この記事を参考に、自身の年金について見つめ直すきっかけにしてください。

1. 年金は+1.9%で増額

公的年金額は物価や賃金の変動を反映して、毎年見直しが行われます。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げられます。

1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 2025年度の年金はいつからもらえる?

公的年金の支給日は「偶数月の15日(土日の場合は直前の平日に前倒し)」で、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。

2025年の年金支給日カレンダーは以下のとおりです。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成