5. まとめ:定額減税のラストチャンスを見逃さないで
定額減税の恩恵を十分に受けきれなかった世帯は、「調整給付金(不足額給付)」を受けられる可能性があります。
自分の納税額や給付金額などはなかなか把握が難しいため、不明点がある場合は自治体のホームページや広報などをチェックしてみましょう。
専用のフリーダイヤルを設置する自治体もあります。
注意したいのは、手続きが不要な人と必要な人がいることです。もし「確認書」等が届いた方は、必ず期日までに申請(返送など)しましょう。
最後に不足額給付②となる人の要件がわかる「フローチャート」をご紹介します。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 横浜市「定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内」
- 渋谷区「渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
- 大津市「定額減税調整給付金(不足額給付)について」
- 調布市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
太田 彩子