老後がどうなるか、誰にとっても分からないものです。特にひとり暮らしをしている方にとっては、いざという時の健康や生活、何よりお金のことが気になるかもしれません。
「みんなは一体いくら貯蓄しているの?」「年金だけで暮らしていけるのだろうか?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査」の最新データをもとに、70歳代でひとり暮らしをしている方の、リアルな貯蓄額を徹底解説します。
貯蓄の平均だけではなく、より実態に近い「中央値」にも着目し、貯蓄ゼロや貯蓄2000万円以上の世帯がどのくらいいるのか、具体的な割合を解説します。
老後についてあまり考えてこなかった現役世代の方も、今後の参考にしてみてください。
1. 【70歳代・おひとりさま世帯】貯蓄額の平均は1634万円、中央値は475万円
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄事情を確認してみましょう(金融資産を保有していない世帯を含む)。
1.1 【70歳代・ひとり暮らし】貯蓄額の平均と中央値は離れている
- 平均値:1634万円
- 中央値:475万円