3. 【新NISA】15年間積み立てた場合の金額別シミュレーション

新NISAを活用する際、毎月の積立額をどのくらいにするかは、資産形成を左右する大きな要素です。

毎月3・5・7・9万円を想定利回り3%で15年間積み立てた場合のシミュレーションを通じて、将来の運用資産額の違いを確認してみましょう。

想定利回り3%×15年間の積立投資 積立金額別シミュレーション

想定利回り3%×15年間の積立投資 積立金額別シミュレーション

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとに筆者作成

【想定利回り3%×15年間の積立投資 毎月の積立金額別シミュレーション】

  • 3万円:運用資産額681万円(運用益141万円)
  • 5万円:運用資産額1135万円(運用益235万円)
  • 7万円:運用資産額1589万円(運用益329万円)
  • 9万円:運用資産額2043万円(運用益423万円)

同じ15年間でも、積立額が多いほど、また長く続けるほど複利の効果が働き、最終的な資産額は大きく広がります。

ただし、生活に負担がかかっては長続きしません。

資産形成で大切なのは、無理なく続けることです。

まずは自分の家計に合った金額から始め、余裕が出てきたらボーナス時や収入増に合わせて積立額を調整するのも一案です。

また、利回りが高い商品は資産を増やす可能性がある一方で、大きく値下がりするリスクも伴います。

投資額を決める際は、生活費や緊急資金を確保したうえで自分のリスク許容度に合った商品を選びましょう。

4. 将来の生活のために早めに準備を始めましょう

今回のシミュレーションからも、積立額や利回りによって資産額に大きく変わるのがわかりました。

資産形成は「早く始めて長く続けること」です。少額でも構いません。

まずはできる範囲から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

参考資料

円城 美由紀