4. 年金振込通知書のチェックポイント8つ

公的年金の支給額は、毎年、物価の変動や現役世代の賃金水準を踏まえて見直される仕組みとなっています。

2025年度は4月分から年金額が改定され、前年度と比べて1.9%の引き上げが実施されました。

年金を金融機関で受け取っている場合には、改定後の支給にあわせて「年金振込通知書」が郵送されます。

この通知書には、以下のような情報が記載されています。

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

年金から天引きされる税や社保が記載される「年金振込通知書」

出所:日本年金機構「年金振込通知書」

(1)年金支払額

1回に支払われる年金額(控除前)

(2)介護保険料額

年金から天引きされる介護保険料額

(3)後期高齢者医療保険料、国民健康保険料(税)

※特別徴収される場合に記載される

年金から天引きされる「後期高齢者医療保険料」または「国民健康保険料(税)」

(4)所得税額および復興特別所得税額

年金支払額から社会保険料(※1)と各種控除額(※2)を差し引いた後の額に5.105%の税率をかけた額

※1 社会保険料:社会保険料とは、特別徴収された介護保険料、後期高齢者医療保険料または国民健康保険料(税)の合計額
※2 各種控除額:扶養控除や障害者控除など

(5)個人住民税額および森林環境税額

年金から特別徴収(天引き)される個人住民税額および森林環境税額

(6)控除後振込額

年金支払額から社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額

(7)振込先

年金が振り込まれる金融機関の支店名(※営業所、出張所などを含む)

(8)前回支払額

令和3年10月から、年金振込通知書に前回の定期支払月に支払った金額

各支給月における天引き額(特別徴収額)は、状況に応じて変更されることがあるため、注意が必要です。

また、年金振込通知書は原則として年に1回のみ送付され、振込額や受取口座に変更がない限り、それ以降の支給月には通知書が届かない仕組みとなっています。

5. まとめ

年金生活がスタートすると年金額に見合った生活を送り、計画的にやりくりしていくことが求められます。

現役時代のように収入を増やすことが難しく、ゆとりを持った生活を実現するためには現役の間に資金をしっかりと貯めておくことが大切です。

銀行預金に貯めていた方も多いと思いますが、効率よく貯めるためには資産運用を取り入れるのもひとつです。

ゆとりのある老後生活を目指して、早いタイミングから準備していきたいですね。

6. 【参考】年金から住民税などが天引きされるのはなぜ?

住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっているとお伝えしました。この住民税、実は給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。

ここでは、最低限知っておきたい「年金からの天引きに関すること」を説明します。

6.1 Q 多くの場合、住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?

 →A 高齢者の方々と市区町村の両方にとって、支払いや徴収の手間を減らすための便利な仕組みです!

高齢者の方にとってのメリット

年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。また、支払いを忘れてしまう心配もありません。

年金から天引きされるもの

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料(税)
  • 後期高齢者医療保険料
  • 住民税
  • 森林環境税

老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。

参考資料

川勝 隆登