6. 厚生年金・国民年金の平均月額はいくら?

最後に、公的年金の平均額を見ていきましょう。年金生活者支援給付金の支給対象額を上回るのでしょうか。

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台でした。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

厚生年金を平均額どおりに受け取る人は、給付金の対象外になります。

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

年金生活者が必ず低所得になるというわけではなく、年金生活者支援給付金の対象者になる人も、ならない人もいるとわかります。

7. まとめにかえて

年金生活者支援給付金の対象世帯は、毎年更新されます。

新たに支給対象となった世帯には、9月以降に緑の封筒が届きますので、忘れずに申請をしましょう。
あくまでこれらの給付金は、年金だけでは生活が困難となってしまう世帯に向けたものです。

趣味や食費に今まで通りお金を使っていきたい方、お子様やお孫様への援助をしたいと考えている場合、預貯金を貯めておく必要がございます。

しかし、物価上昇によりお金価値は年々下がっていくかもしれません。
せっかく貯金をするのであれば、今の物価上昇に負けない資産作りをしていく必要がありそうですね。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

横野 会由子