3. 【シニア世代のおひとりさま】年金加入経歴5パターンで「みんなの年金」をチェック!

働き方や生き方が多様化する今、「将来、自分はどのくらいの年金を受け取れるんだろう?」と気になっている人もいるでしょう。

厚生労働省は、今回の年金改定の発表と同時に、多様なライフコースに応じた年金額例も示しています。

ここでは、年金加入経歴を5つのパターン(男性2パターン、女性3パターン)に分類し、「2025年度に65歳になる人」を想定した年金額の概算が提示されています。

多様なライフコースに応じた年金額

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

3.1 パターン①:男性・厚生年金期間中心

年金月額:17万3457円

  • 平均厚生年金期間:39.8年
  • 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
  • 基礎年金:6万8671円
  • 厚生年金:10万4786円

3.2 パターン②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万2344円

  • 平均厚生年金期間:7.6年
  • 平均収入:36万4000円
  • 基礎年金:4万8008円
  • 厚生年金:1万4335円

3.3 パターン③:女性・厚生年金期間中心

年金月額:13万2117円

  • 平均厚生年金期間:33.4年
  • 平均収入:35万6000円
  • 基礎年金:7万566円
  • 厚生年金:6万1551円

3.4 パターン④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万636円

  • 平均厚生年金期間:6.5年
  • 平均収入:25万1000円
  • 基礎年金:5万2151円
  • 厚生年金:8485円

3.5 パターン⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心

年金月額:7万6810円

  • 平均厚生年金期間:6.7年
  • 平均収入:26万3000円
  • 基礎年金:6万7754円
  • 厚生年金:9056円

上記のデータからは、厚生年金に長く加入し、かつ収入が高かった人ほど、老後の年金額は多くなる傾向があることが分かります。

現役時代に「国民年金の期間が中心だったか」「厚生年金の期間が中心だったか」により、老後の年金水準が大きく変わるわけですね。

働き盛りの現役世代にとって、いまの働き方や収入は、目前の家計だけではなく、遠い将来の年金額を左右する重要な要素となるのです。

4. 【シニア世代のおひとりさま】自分らしく暮らすために「今から」できること

今回は、65歳以上の単身世帯の家計事情と、公的年金が個人の働き方で大きく変わる点について解説しました。データが示す通り、公的年金だけでは生活費が不足する可能性があり、その不足分を補うための準備が大切になります。

将来を考えることは決してネガティブなことではありません。むしろ、今から備えておくことで、老後も誰にも頼らず、自分らしい生活を送るための「自由」を手に入れることができます。例えば、少しずつでも貯蓄を始める、iDeCoやNISAを活用して資産形成をする、キャリアプランを見直すなど、できることはたくさんあります。

老後も気兼ねなく趣味を楽しんだり、新しい挑戦をしたりするためには、お金の問題をクリアにしておくことが何より重要です。この記事が、将来の自分を豊かにするための第一歩となるきっかけになれば嬉しいです。

参考資料

鶴田 綾