年齢を重ねると普段の生活費に加えて、医療費や介護費用などがかかる場合もあります。
シニア世代になると、年金収入を中心に暮らす方が多くなりますが、いまのシニア世代はどれくらいの金額を受け取っているのでしょうか。
また、年金だけでは足りない分は貯蓄や他の収入で補っている場合もあります。貯蓄が十分な方もいれば、貯蓄ができていないという方など、人それぞれです。
この記事では、70歳代の厚生年金・国民年金の受給額の平均について1歳刻みで解説します。貯蓄額の平均・中央値や金額別の割合についても紹介しますので、参考にしてみてください。
1. 【70歳代おひとりさま世帯】「貯蓄ゼロ」の世帯は何パーセント?
実際に70歳代のおひとりさま世帯に目を向けると、貯蓄がほとんどない、もしくは全くないという家庭も珍しくありません。
たとえば、金融経済教育推進機構が実施した「2024年 家計の金融行動に関する世論調査」では、70歳代単身世帯における「貯蓄なし」の割合が次のように示されています。
- 金融資産非保有:27.0%
- 100万円未満:5.1%
- 100~200万円未満:5.7%
- 200~300万円未満:4.9%
- 300~400万円未満:3.9%
- 400~500万円未満:2.2%
- 500~700万円未満:7.3%
- 700~1000万円未満:5.9%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:4.7%
- 2000~3000万円未満:6.1%
- 3000万円以上:15.9%
- 無回答:2.4%
- 平均値:1634万円
- 中央値:475万円
平均貯蓄額は1500万円を超えているものの、全体の約3割が貯蓄ゼロという結果からも、実際には経済的に厳しい暮らしを強いられている高齢者世帯が一定数存在することがうかがえます。
続いて、老後の生活を支える中心的な収入源である公的年金の平均受給額について確認してみましょう。