65歳になったら定年退職して、セカンドライフを満喫する。
このようなライフスタイルが、当たり前ではなくなりつつあります。
長寿化が進む日本では、65歳以降も再就職や再雇用で働く人が増えているのが実態です。
生活費が高騰し、年金だけで老後生活を過ごすのが厳しいといった背景もあります。
ただし、老後に働きながら年金をもらう場合は注意が必要です。
一定の条件に該当すると、年金受給額が減ってしまう場合があります。
そこで本記事では、老後も働く場合に年金受給額が減る条件について解説します。
老後に「月30万円」の収入を得る場合でシミュレーションするので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 「65歳以降も働く人」は何%?
まずは、実際に65歳以降も働く人がどのくらいいるのか確認しましょう。総務省の調査によると、65歳以降の就業率は以下の通りです。
1.1 年齢階級別の就業率
年齢階級 就業率
- 65~69歳 52.0%
- 70~74歳 34.0%
- 75歳以上 11.4%
なんと65~69歳の半分以上の人が働いているのが実態です。
また、70~74歳の約3人に1人が働いています。
長寿化が進む日本では、今後もシニア世帯の就業率は増える可能性が高いでしょう。