5. 【厚生年金・国民年金】みんなの平均年金月額はいくら?一覧

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上(※)の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。

ただし実際の受給額は、現役時代の年金加入状況により個人差が出ます。

※60歳~64歳までは、繰上げ受給を選択した人、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、定額部分のない、報酬比例部分のみを受け取る人の年金額となるため、平均年金月額は65歳以降よりも低めです。

5.1 国民年金・厚生年金「平均と個人差」

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

日本の公的年金は「2階建て構造」と呼ばれており、

  • 国内在住の20歳から60歳未満の人全員が加入する「国民年金(1階部分)」
  • 会社員などが上乗せで加入する「厚生年金(2階部分)」

という、2つの年金制度から成り立つものです。

現役時代の働き方によって、老後の年金受給額は大きく変わります。国民年金のみに加入していた人は月5万円台が平均であるのに対し、厚生年金にも加入していた人は平均14万円台と、大きな差があります。

また、厚生年金受給権者の中でも男女差が見られ、男性が平均16万円台である一方、女性は10万円台です。

これは、厚生年金の加入期間や収入が年金額に反映されるため、長く働き、収入が多かった人ほど年金額が増える傾向にあるためです。

6. 老後資金は、無理のない範囲でコツコツ貯めよう

ここまで、シニア世代の家計収支や資産状況について見てきました。

年金額や貯蓄額に個人差があるように、必要な生活費も人それぞれ異なります。今回ご紹介した「65歳以上・無職夫婦世帯でひと月約3万4000円の赤字」という数字は、あくまで平均的な目安です。

大切なのは、「自分がどんな老後を送りたいか」を考え、そのためにどれくらいの資金が必要かを把握することです。年金だけでは生活費がまかなえない場合は、老後資金の準備を早めに始めることがポイント。短期間で大きな金額を貯めるのは難しいため、「何年でいくら貯めるか」という目標を立て、無理のない範囲でコツコツ続けていきましょう。

参考資料

矢武 ひかる