3. 【調査データを見る】高額所得者層の「購買スタイル」に変化はあった?
経営コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、「年収3000万円以上、かつ年間で1000万円以上を消費している」日本の消費者約300人を対象に調査を実施しています。
調査概要は以下のとおりです。
《調査概要》
- 年収3000万円以上、かつ税金や投資を除く日常生活や娯楽の年間消費・支出額が1000万円以上の消費者が対象
- 実施時期:2024年10月
- 回答者数:290人
- リリース公開日:2025年5月22日
物価上昇が続く中で、多くの消費者は支出を抑える傾向を強めていますが、高額所得者層の購買行動には大きな変化が見られません。
実際、「物価高を理由に消費を控えた」と答えた割合は一般層で約80%に達した一方、高額層では約20%にとどまっています。
さらに「価格が高くても納得できる価値があれば購入する」と答えた割合は、一般層が約20%だったのに対し、高額層では約80%となり、対照的な結果が示されています。
3.1 高所得者層は「モノよりも体験に価値を見いだす」傾向がある
さらに、マクロミル家計パネル調査「MHS」をもとに外部データを分析したところ、年間消費額が1000万円を超える層の実支出は、一般層のおよそ4倍に達していることが分かりました。
特に、エンタメ・旅行・趣味といった「体験型」への支出は約9倍にのぼり、モノよりも体験に価値を見いだす傾向が際立っています。
また、ブランド品の購入傾向では、6割以上の高額消費者が「一度気に入ったブランドを継続して検討・購入する」と答えており、「新しいブランドや店舗を頻繁に試す」と回答した人はわずか5%程度にとどまりました。
これらの結果から、高額層は自分に合った価値を重視し、それを長く愛用する姿勢が強いことがうかがえます。
4. 自分のライフスタイルや目的に合った資産形成を
この記事では、冒頭で、富裕層の定義や、純金融資産が1億円以上ある資産家がどれくらいいるのかについて確認しました。
富裕層が増えた要因、そして高額消費者の購買スタイルについても触れました。
相続資金など、まとまったお金を手に入れて、ある日急に富裕層になる人もいるでしょう。
しかし、富裕層はコツコツと資産を積み上げていくことでも目指せます。
一攫千金を狙うのはオススメしません。自分にできることから、コツコツと取り組み、少しずつ着実に資産を増やしていけるようチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」
- PRTIMES「【BCG調査】日本の高額消費者(年間消費額1,000万円以上)の購買行動に着目した調査・分析を実施
」
荻野 樹