2. 【日本の富裕層】「世帯数と純金融資産」は年々増加傾向に

「給料はなかなか増えないのに、物価の上昇で暮らしが厳しい」と感じる人が多い一方で、富裕層世帯の数は着実に増加しています。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」(2025年2月13日)

 


では、その背景にある富裕層および超富裕層の総資産額の推移を見てみましょう。

  • 2005年:86万5000世帯・213兆円
  • 2007年:90万3000世帯・254兆円
  • 2009年:84万5000世帯・195兆円
  • 2011年:81万世帯・188兆円
  • 2013年:100万7000世帯・241兆円
  • 2015年:121万7000世帯・272兆円
  • 2017年:126万7000世帯・299兆円
  • 2019年:132万7000世帯・333兆円
  • 2021年:148万5000世帯・364兆円
  • 2023年:165万3000世帯・469兆円

示されたデータからも分かるように、日本では富裕層の数が長期的に増加し続けています。

では、なぜこれほどまでに富裕層が増えているのでしょうか。

その背景には、主に以下の3つの要因が挙げられます。

2.1 富裕層が増えた理由1:経済成長と資産形成の機会が増えたから

2005年以降、日本経済は緩やかではあるものの安定した成長を続けてきました。

それに伴い、資産形成の機会も広がっています。

特に、NISAやiDeCoといった税制優遇制度が整備されたことで、個人が投資を通じて資産を増やしやすい環境が整いました。

実際に、これらの制度を活用し、早い段階から運用を始めた人の中には大きなリターンを得ているケースも見られます。

2.2 富裕層が増えた理由2:株価が上昇しているから

アベノミクスの影響によって円安が進み、株価が上昇した時期には、株式などの金融資産に投資していた人々が大きな利益を得ることができました。

特に、もともと多額の資金を運用していた富裕層は、この相場の恩恵をより大きく享受することとなりました。

2.3 富裕層が増えた理由3:相続や贈与の影響によるもの

富裕層の中には、相続や贈与を通じてまとまった資産を手にした人も少なくありません。

日本では高齢化の進展に伴い、親や祖父母の世代から財産を受け継ぐケースが増えており、それが富裕層世帯の増加につながっています。

このような背景から、自らの努力や選択とは関係なく、相続によって富裕層に加わる人も一定数存在しているのが実情です。