2. 【夫婦二人暮らし】65歳以上のシニア世帯は1ヶ月どのくらいの家計収支で生活しているの?

前章と同じく、総務省統計局が公表している家計調査報告をもとに65歳以上のシニア世帯がどのような収支で生活しているのか見ていきます。具体的な項目や金額については以下の通りです。

【夫婦二人暮らし】65歳以上のシニア世帯は1ヶ月どのくらいの家計収支で生活しているの?

【夫婦二人暮らし】65歳以上のシニア世帯は1ヶ月どのくらいの家計収支で生活しているの?

出所:総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」

  • 実収入:25万2818円
  • 可処分所得:22万2462円
  • 消費支出:25万6521円

このモデルケースの場合では、毎月3万4058円の家計赤字が発生しているため、貯蓄の取り崩しなどで賄う必要があります。もし貯蓄額が限られており、社会保障給付といった収入だけで家計をやりくりするなら、教養娯楽や交際費といった必須ではない支出を見直すことで家計赤字を回避可能です。

ただし、ほかの支出も見直したり収入源を増やしたりしない場合は、引き続きギリギリの収支で生活しなければなりません。また、モデルケースの実収入の社会保障給付25万2818円が主に厚生年金によるものだと想定すると、国民年金しか納めていない世帯ではモデルケースよりも少ない収入で老後生活を送る準備をしておく必要があると予想されます。

そこで次章では、厚生年金と国民年金の平均月額を紹介していきます。