5. 【2025年6月成立】年金制度改正でなにが変わる?《遺族年金・在職老齢年金の見直しなど》

2025年6月13日、年金制度改正法が成立しました。

今回の改正には、将来年金を受け取る人、すでに年金を受け取っている人、どちらにとっても暮らしや仕事にかかわりが深い項目が盛り込まれています。

全体像と主な見直しポイントを整理しておきましょう。

5.1 年金制度改正の全体像《主な見直しポイント》

社会保険の加入対象の拡大

  • 短時間労働者の加入要件(賃金要件・企業規模要件)の見直し。いわゆる年収「106万円の壁」撤廃へ

在職老齢年金の見直し

  • 支給停止調整額「月62万円」へ大幅緩和(2025年度は月51万円)

遺族年金の見直し

  • 遺族厚生年金の男女差を解消
  • 子どもが遺族基礎年金を受給しやすくする

保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引き上げ

  • 標準報酬月額の上限を、月65万円→75万円へ段階的に引き上げ

私的年金制度

  • iDeCo加入年齢の上限引き上げ(3年以内に実施)
  • 企業型DCの拠出限度額の拡充(3年以内に実施)
  • 企業年金の運用の見える化(5年以内に実施)

6. 年金見込み額を確認し、将来に向けた備えを

今回は年金生活者支援給付金と令和シニアの年金事情について詳しく見てきました。

厚生労働省の資料によると、厚生年金の平均受給額は男性で16万6606円。女性の平均受給額は10万7200円と男女間で年金受給額に大きな差があります。

この差の背景には、現役時代の報酬水準や加入期間の違いがあります。現在年金を受給している世代の女性は、結婚や出産・子育てを機に家庭に入るケースが多く、厚生年金の加入期間が短かったためです。その結果、男性に比べて毎月の年金額が約6万円少ないという状況になっています。

ただし近年は、長く働き続ける女性も増えているため、今の現役世代が将来受け取る年金額は、現在の受給世代よりも多くなると見込まれます。

自分が将来どの程度の年金を受け取れるのか気になる方は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できます。これは過去の加入記録をもとにした見込額ですが、老後の生活設計に役立ちます。一度確認してみることをおすすめします。

そして、もし年金額だけでは不安だと感じる場合は、NISAやiDeCoなどを活用して老後資金を準備しておくと安心です。

参考資料

鶴田 綾