猛暑が続く今年の夏。避暑のためにプールや海水浴で水遊びをする家庭も多いかと思います。

しかし、その際に着用する「水着」で事故が起きた事例がありました。

国民生活センターのホームページでは、「男児用水着のインナー生地を確認しましょう」(2021年7月15日発表)という内容を紹介しています。また報道資料でも同様の内容発表し、注意を促しています。

「水着のインナー生地」が理由で、どのような事故が起きていたのでしょうか?

本記事では、その事故の事例と、消費者へのアドバイスを併せてご紹介します。

また記事中では、消費者庁による令和7年版「消費者白書」より、最新の「消費者被害の推計額」についてもご紹介します。

※投稿の画像は【写真】をご参照ください。
※今回ご紹介する内容は、独立行政法人国民生活センターの掲載許可を頂いております。

1. 【夏のトラブル注意喚起】男児用水着のインナーメッシュで痛々しい事故が発生

今回ご紹介するのは「定期購入」の商品に関するトラブル2例です。

実際に見てみましょう。

1.1 水着のインナーメッシュが起因する事例①:医療機関ネットワークより

内容:水着を着用してアスレチックで遊んだ。数時間後、水着が脱げず、よく見ると陰茎部の皮膚が水着に挟まっていた

内容:海水パンツを脱がそうとしたら痛みを訴え、陰茎部の皮膚の先が挟まって陰茎から出血していた

1.2 水着のインナーメッシュが起因する事例②:PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)より

内容:海水パンツのインナーのメッシュ生地に陰茎部の皮膚が挟まり、海水パンツが脱げなくなってしまった

内容:3歳男児の水着を脱がそうとした際、陰茎部の皮膚がインナーのメッシュ生地に挟まりけがをした

いずれも、男児用水着インナーのメッシュ生地に、陰茎部の皮膚が挟まってしまったという事例です。

次は、実際のアドバイスを見ていきましょう。