2019年10月、「年金生活者支援給付金」という制度がスタートしました。
年金生活者支援給付金は、一定の要件を満たす年金受給者が対象となるもので、「老齢年金生活者支援給付金・障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金」の3種類あります。
生活が厳しい年金受給者をサポートすることを目的とした制度となるため、給付金は1回限りでなく、公的年金と同じ2カ月に1度のペースで支給されます。
年金生活者支援給付金とはどういう制度なのか。支給要件や給付額、請求方法などを解説していきます。
1. 老齢年金の平均月額はいくら?《国民年金&国民年金》
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均年金月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
しかし上記はあくまでも全体の平均値に過ぎません。
実際の受給額には個人差があり、月額30万円以上受け取っている人がいる一方で、1万円未満のケースも存在します。年金受給額は、現役時代の働き方や年金加入期間によって大きく変わってきます。
もし、年金とその他の所得を含めても一定基準以下となる場合には、「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があります。
次章で「年金生活者支援給付金」について制度の内容や支給要件、給付額などを詳しく確認していきましょう。