1.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄額分布
世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
最も多いのは、全体の2割強(20.8%)を占める、金融資産がない(貯蓄0円)の世帯です。一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も2割弱(19.0%)存在しており、全体的に大きな開きがあることがわかります。
その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在します。
その一方で、1000~1500万円未満の世帯が10.2%、1500~2000万円未満の世帯が6.6%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。
このように、70歳代世帯の貯蓄額は、定年退職金や過去の収入、相続、健康状態などさまざまな要因を受け、世帯ごとに大きく異なります。
2. 人によって必要な老後資金は異なる!老後のマネープランについて考えてみよう
70歳代・二人以上世帯の貯蓄額平均は1923万円、中央値は800万円でした。貯蓄を2000万円以上持っている世帯は全体の27.9%となり、約4人に1人が該当するという結果になりました。
年金収入に加えて、貯蓄を取り崩して生活しているシニア世代は多くいるものの、老後にかかるお金は世帯ごとに異なります。70歳代は、収入面では公的年金収入が主となる方が多くなりますが、家賃収入がある方や配当金や分配金などの財産所得がある方もいます。支出面では、生活水準や家賃支払いの有無状況によって、世帯ごとに支出額が異なります。
一概に老後資金に2000万円が必要ということでなく、自分の生活に足りる分の老後資金が準備できていることが最も大切です。
そのためには、まず世帯での支出がどれくらいかかっているのか把握してみましょう。毎月いくら生活費がかかっているか知ることで、老後資金としていくら準備べきかの目安が具体的になり、計算できるようになります。
老後資金について計画が立てられていない人は、一度自分の生活を振り返って、老後の生活について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
石川 晴香