4. 【高齢者世帯の生活意識】半数以上が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」では、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ることができます。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
4.1 高齢者世帯の生活意識
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきました。
まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。
その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。
5. 家計改善も検討しよう!ゆとりある暮らしを実現するには
年金を含めた所得が一定基準以下の場合、年金生活者支援給付金の対象になる可能性があります。受給には手続きが必要ですので、対象になる方は忘れずに申請書類を提出しましょう。
米やエネルギー価格の上昇が続き、毎月の家計が厳しいと感じる世帯も少なくありません。こうした中では、受け取れる給付金をしっかり活用しつつ、日々のやりくりを見直すことが大切です。
特に老後を迎えてからは、収入を大きく増やすことが難しくなります。だからこそ、給付金による補助とあわせて、固定費の削減や家計の見直しなど、できることから始めてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢年金の請求手続き」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
橋本 優理