2. 【築35年中古戸建DIY】まずは下地作り!砂利をブロックで叩いてモルタルを敷く
まずは落ち葉やゴミなどを取り除いてきれいにし、ブロックを使って叩いて地を固めます。
下地に使用するのはモルタルです。
作成したモルタルを、コテを使って平らに塗り拡げていきます。
塗りつけたモルタルの接着力をUPするため、ハイフレックスを塗っていきます。
さらに、タイルを敷き並べる際に使うモルタルにもハイフレックスを混ぜ、タイルとの接着力を強めていきます。
3. 【築35年中古戸建DIY】不揃いタイルをおしゃれに配置!カタチに合わせてカットや組み合わせすればかわいくなる
使用するタイルはすべてもらいものなので、形がバラバラのようです。
決められたスペースにうまく配置できるように、まずは仮置きしていきます。
カーブやはみ出す部分は、タイルをカットして形を調整し、組み合わせます。
タイルの配置場所を間違えないように、養生テープに番号を書いておくのもポイントです。
配置が決まったら、モルタルとハイフレックスを混ぜたものを伸ばし、どんどんタイルを敷いていきましょう!
4. 【築35年中古戸建DIY】タイルの目地もきれいに仕上げたら完成!目地を白にするだけでおしゃれ感アップ
タイルとタイルの隙間、目地を仕上げていきます。
まずは目地がきれいに入るように、タイルの隙間にあるモルタルを、千枚通しのような先端が細いもので少し掻き出します。
かき出したモルタルは刷毛で取り除き、スポンジで丁寧に拭き取ります。
このひと手間を加えるだけで、仕上がりに差が出ます。
使用する目地材は白!
タイルの間を白にするだけでおしゃれ感がアップしますね。
作成した目地材をタイルの隙間に入れ、はみ出した部分をスポンジで拭き取ります。
全面をきれいにするには少し根気が必要ですが、すべて置き終えたら完成です。
砂利スペースだった場所が、どのように変身したのでしょうか。