現在、2024年の定額減税で引ききれなかった分を現金で給付する「定額減税補足給付金(不足額給付)」の支給が、各自治体で順次始まっています。

給付金の対象になるのは所得が低い人だけではありません。

  • 年の途中で退職した
  • 転職した
  • 扶養家族が増えた

など、定額減税の恩恵を十分に受けられなかった人も対象となる可能性があります。

とはいえ、具体的な対象者が複雑なため「自分がもらえるのかわからない」と感じている人も少なくありません。

そこで本記事では、どんな人が「定額減税補足給付金(不足額給付)」の対象になるのか、支給時期はいつ頃になるのかをわかりやすく解説します。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)って一体何?

2024年に実施された定額減税では、1人あたり所得税3万円+住民税1万円の4万円が減税されました。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」

なんらかの事情で十分な恩恵が受けられなかった世帯に対し、今年度に支給されるのが「定額減税補足給付金(不足額給付)」です。