3. 年金受給世帯はふるさと納税ができる?

家計の負担を実質的に軽減する効果がある「ふるさと納税」。寄附額に応じた返礼品を受け取りつつ、ポータルサイト独自のポイント還元を受けられる点が好評を得ています。

しかし、2025年10月1日以降、寄附に伴ってポイントの付与を受けられなくなります。2025年9月末までに「駆け込み寄附」をする人も、今後出てくるでしょう。

年金受給世帯の方でも、ふるさと納税の恩恵を受けることは可能です。しかし、65歳以上の方は受給できる年金額が200万円以上なければ、ふるさと納税のメリットは受けられません。

年金受給世帯でふるさと納税をする方は、「本当に制度を利用するメリットがあるのか」を慎重に判断しましょう。控除を受けられなければ、文字通りただの寄附に終わってしまう(返礼品は受け取れます)ため、むしろ家計が苦しくなってしまいます。

4. まとめにかえて

年金受給額は年齢や制度による違いがあり、個人の加入期間や報酬によって大きく左右されます。国民年金のみの場合は月5万円台と生活には不十分な水準であり、厚生年金でも14万円台となっています。

このような現実を踏まえ、現役時代からの資産形成や長期就労の検討が重要です。また、家計負担軽減策としてふるさと納税を考える場合も、年金額が一定水準に達していなければメリットを享受できません。自身の年金見込額を把握し、老後の生活設計を立てることが安心につながります。

参考資料

柴田 充輝