2025年7月4日、厚生労働省は「令和6年簡易生命表の概況」をリリース。

これによると、2024年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.13歳となっています。

老齢年金の受給開始年齢となる65歳時点の平均余命は、男性が19.47年、女性が24.38年です。

公的年金を主な収入源のひとつとして生活する期間の目安として、この平均余命を参考にすれば、老後に必要な資金の見通しを立てやすくなるでしょう。

では、その公的年金はいったい月どれくらいもらえるのか。将来的に年金支給水準は下がる見通しですが、現状でシニアは月額いくらの厚生年金や国民年金を受給しているのか、本記事で確認していきましょう。