3. 【世帯主が65歳以上の無職二人以上世帯】貯蓄額の平均と中央値はいくら?
「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」から、世帯主が65歳以上世帯(無職世帯・有職世帯どちらも含む全体)の貯蓄額についても見ていきましょう。
3.1 世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯)ー2024年ー
3.2 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均値・中央値)
- 平均値:2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値(※):1658万円
勤労世帯も含めた「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の平均貯蓄額は2509万円でした。
「わが家にはそんなに貯蓄はない…」などと不安になる人もいるでしょう。
でもこの「平均値」を見るときには、少し注意が必要です。
より実態に近い貯蓄保有世帯の中央値(※)を見ると1658万円。平均値との差は約850万円です。
一部の富裕層世帯が全体の平均値を大きく引き上げており、世帯の貯蓄格差は小さくないことが分かります。
老後の資産は、現役時代からコツコツ貯めた貯蓄や資産運用、退職金や相続遺産などの大きな収入など、各世帯の事情によって異なります。
平均額に一喜一憂するのではなく、「わが家の理想の老後にはいくら必要か」を見積もり、自分たちのペースでマネープランを立てていくことが大切です。
※貯蓄保有世帯の中央値:貯蓄が0円の世帯を除いた世帯を、貯蓄現在高の少ない方から順番に並べたときに真ん中に位置する世帯の貯蓄現在高