老後は、公的年金だけで生活できるのでしょうか。
2025年7月4日、厚生労働省が発表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、年金を受給する高齢者世帯のうち、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯は43.4%であることが分かりました。
約6割が公的年金以外のお金が必要な状況にある、ということになります。
私的年金や運用資産の配当金や分配金、預貯金の取り崩しなどで、足りない分を補填することになります。働いて収入を得る、子ども世帯からの仕送りをお願いするケースもあるでしょう。
なお、老齢基礎年金を受給する一定の要件を満たす人には「老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
老齢年金生活者支援給付金は、年金生活者の生活をサポートする目的で創設された制度です。給付金は公的年金と同じ日に、同じ口座へ振り込まれます。1回限りではなく、支給要件を満たしている限り継続して支給されるため、老後の安定した収入源のひとつとなるでしょう。
老齢年金生活者支援給付金の平均支給額は月額4014円(2024年3月末時点)です。ただし、現役時代の年金保険料の納付実績によって支給額は異なり、なかには年間で10万円を超えるケースも。
本記事では、「老齢年金生活者支援給付金」の概要や対象条件、給付額の目安、申請の手順などをわかりやすく解説していきます。
1. 【どんな制度?】「老齢年金生活者支援給付金」の財源や目的
「年金生活者支援給付金」は、低所得の年金受給者の生活を支えるための給付金制度です。財源の一部は、消費税率の引き上げ分が充てられています。
2カ月に一度、年金に上乗せして支給されるもので、受給中の年金に合わせて、以下の3種類が設けられています。
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
このうち、シニア世帯の暮らしとかかわりが深い「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件について見ていきましょう。