3. 「現役世代に集中!」見えにくい「負担の偏り」とは?
そして、この国民負担が一番重くのしかかっているのが現役世代です。厚生労働省の「社会保障の給付と負担(ミクロベース)」はライフサイクルでみた給付と負担のイメージを示しています。
これによると児童手当などの給付がある幼少期や、老齢年金などの高齢になってから「給付」が多く、働き盛りの20代後半から50代にかけては、圧倒的に「負担」が上回っているのがわかります。所得税、住民税、そして何より健康保険や厚生年金などの社会保険料が、現役世代の肩に重くのしかかっている状況です。
子どもを育てながら働いている人にとっては、子育てや教育費もかかるのに、さらに重い社会保障費が加わるため「家計がひっ迫状態」となる人も少なくないはずです。