2. 【2025年度】国民健康保険料の上限は年額で109万円
国民健康保険料は前年中の所得をもとに決められるため、所得が高くなるほど保険料も高くなります。
保険料には上限が設けられているため、一定以上の所得になると保険料は同じ額になるのですが、この「上限額」の増額がほぼ毎年のように続いているのです。
2025年度は年額で109万円となりました。
「賦課限度額」に達し、上限適用となる世帯の目安について、厚生労働省では以下のように試算しています。
- 2024年度:給与収入 約1140万円/年金収入 約1140万円(給与所得 約960万円/年金所得 約960万円)
- 2025年度:給与収入 約1170万円/年金収入 約1170万円(給与所得 約980万円/年金所得 約980万円)
とはいえ、「高所得者だけ負担が高い」とも言えません。
国民健康保険料は会社の健康保険のような折半がなく、なおかつ扶養の概念がない性質上、他の健康保険に比べて保険料が高くなりやすいのです。
保険料は自治体ごとに設定されていますが、ここでは一例として世田谷区の国民健康保険料を確認してみましょう。