3. 【3人家族】受け取れる給付金額をシミュレーション

3人家族を例に、受け取れる定額減税補足給付金額をシミュレーションしてみましょう。シミュレーションの条件は、以下のとおりです。

  • 自分・配偶者(専業主婦)・子どもの3人家族
  • 定額減税補足給付金の「不足額給付①」に該当
  • 「令和6年分推計所得税額」は8万円、実際の所得税額は6万円

3人家族の場合、定額減税で減税される金額は、所得税が9万円、住民税が3万円の合計12万円です。「令和6年分推計所得税額」は8万円なので、所得税1万円分が減税しきれません。そのため、調整給付として1万円が支給されます。

その後、実際の所得税額が6万円で確定したとします。この場合、定額減税で減る税額と実際の所得税額の差額は3万円です。そのため、実際に給付されるべき金額は3万円となります。

調整給付が1万円なのに対して、実際に給付されるべき金額が3万円のため、定額減税補足給付金額は2万円となります。(詳細以下画像)

定額減税補足給付金シミュレーション

定額減税補足給付金シミュレーション

出所:筆者作成

給付される金額は、推計所得税額や実際の所得税額、定額減税で減る税額によって変わります。給付金をいくら受けられるか確かめたい際は、上記の画像に税額や減税額を当てはめてみたり、自治体に問い合わせてみたりするとよいでしょう。

次章では、給付金の準備状況について解説します。