7月4日に公表された厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の者のいる世帯の世帯構造について、単身世帯は32.7%となっており、1986年以降は基本的に年々増加しています。

増える高齢者のおひとりさま世帯。生き方が多様化している今、意識して備えたいのが「老後のお金」です。

今回はリタイアする人が大多数となる70歳代について、その平均貯蓄額や厚生年金と国民年金の平均月額といった生活の柱のお金事情をみていきましょう。

1. 増える「高齢者のおひとりさま世帯」65歳以上がいる世帯で最多へ

まずは厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、65歳以上がいる世帯の世帯構造をみてみましょう。

1.1 65歳以上がいる世帯の世帯構造

  • 単身世帯:32.7%
  • 夫婦のみ世帯:31.8%
  • 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
  • 三世代世帯:6.3%
  • その他の世帯:8.8%

2024年より、最も多いのが「単身世帯」となりました。次に夫婦のみ世帯、そして親と未婚の子のみの世帯の順となっています。

多様な生き方が広がる現代においては、単身世帯が増加する傾向は続くとも考えられるでしょう。