4. 【60歳代・70歳代】約3割の人は「年金だけでは日常生活費も払えない」と回答

4.1 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」

J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯において「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しているのは、60歳代が32.6%、70歳代が30.6%となっています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が「物価上昇による支出の増加」を挙げており、これが最も多い理由となっています。

次いで、60歳代の28.3%、70歳代の34.8%が「医療費の負担増加」に対する不安を挙げています。

また、「介護費の負担増加」に対しても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安を示しています。

5. まとめにかえて

今回は【厚生年金+国民年金】を「年間240万円以上」受給している人の割合についてご紹介しました。

「年間240万円以上」つまり、月額20万円以上の年金を受給している人の割合は、全受給権者のうち16.3%です。

約8割以上の人は月額20万円未満の年金を受給しています。

なお、国民年金のみの平均月額は5万円台となっており、厚生年金と国民年金を両方受給できる人の平均月額14万円台よりも少なくなっています。

働き方や年金の加入期間、収入などに応じて、老後受給できる年金の種類や金額が変わってきます。

ご自身の年金情報については、日本年金機構の「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などで確認できますので、老後生活に向けた計画を立てる際に、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

マネー編集部年金班