4. ケース別のお得な健康保険制度
国保と社保のどちらが得かは、家族状況や収入状況などによって異なります。ケース別におすすめの健康保険制度を紹介します。
4.1 ケース①:単身者の場合
扶養家族がいない単身者で定年退職によって収入がなくなる(または減少する)場合、国保の方が保険料が安くなる可能性があります。保険料の軽減措置が受けられれば、多くの場合、国保の方が保険料が安くなります。
社保は収入が下がっても原則2年間保険料が変わらないため、国保の方が保険料を抑えられる可能性が高いでしょう。
4.2 ケース②:扶養家族がいる場合
扶養家族がいる場合、社保を選択した方が保険料が安く済む可能性が高いでしょう。
社保は自分1人分の保険料を負担するだけですが、国保は扶養家族分の保険料も必要です。
4.3 ケース③:給与以外の所得がある場合
定年前から、または定年後に給与以外の所得がある場合、社保を選択した方が保険料を抑えられる可能性があります。
国保の保険料は前年所得に応じて決まるため、所得が高ければ社保より保険料が高くなりがちです。
5. まとめにかえて
定年退職後に加入する国保と社保には、さまざまなメリットとデメリットがあります。選択のポイントは、退職後2年間の扶養家族を含めた保険料の総額です。
保険料計算では、国保は収入が減少した2年目の保険料が安くなること、社保は扶養家族の保険料が必要ないことなどに注意が必要です。
実際に保険料をシミュレーションしないと判断できないことも多いため、社保は勤務先(または健康保険組合など)、国保は市区町村の担当課に試算依頼しましょう。
手続きには期限があるため、退職前に比較・検討を済ませておくと安心です。
参考資料
西岡 秀泰