2. 【定額減税補足給付金(不足額給付)】給付までのスケジュール感を確認《例:千葉県》
定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きは自治体ごとに行われます。
通知書の送付や給付のスケジュールはお住まいの自治体ごとに異なります。
一部の自治体では、すでに通知書が発送されているようです。また、発送に向けて準備が進められている自治体も。
ここでは千葉県を例に、通知書発送~給付までのスケジュール感を見ていきます。
※2025年7月16日時点の情報です
2.1 《例1》千葉県船橋市
- 7月下旬以降(予定): 「船橋市定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ(ハガキ)」または「支給確認書(封書)」発送
- 8月中旬以降(予定):振込開始
- 10月31日:申請受付終了
千葉県船橋市では、上記のスケジュールを予定しています。
お知らせ方法は以下の2通りで、船橋市が口座情報を把握しているか否かで異なります。また、手続きの要否や振込スケジュールも異なります。
船橋市が口座情報を把握している場合
- 「船橋市定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ(ハガキ)」を送付
- 手続きは不要
- 振込口座の変更等がな場合、ハガキに記載している振込予定日に支給
船橋市が口座情報を把握していない場合
- 「支給確認書(封書)」を送付
- 手続きが必要
- 船橋市が申請を受け付けてから、概ね1ヶ月後に振込予定
なお、ご自身が対象要件を満たしていると思われるのに、船橋市から書類の送付がない場合は、8月中旬以降にコールセンターへ連絡してください。
2.2 《例2》千葉県市川市
- 2025年7月31日より順次:「支給のお知らせ」または「確認書」を発送
- 申請期間:2025年7月31日(木)~2025年10月31日(金)
「支給のお知らせ」が届いた場合(原則手続き不要)
- 「支給のお知らせ」が届いた場合、原則として手続きは不要
- 「支給のお知らせ」に記載された振込先口座に自動で振り込み
ただし、以下に該当する場合は、別途手続きが必要です。市川市の定額減税補足給付金コールセンターへご連絡ください。
- 記載されている振込先口座を変更したい場合(氏が変わった、口座が利用できないなど)
- 受給を辞退したい場合
※振込先口座の変更や受給の辞退については期限があります。
「確認書」が届いた場合(手続きが必要)
「確認書」に必要事項を記入し、本人確認書類の写しと振込先金融機関口座確認書類の写しを添付のうえ、同封の返信用封筒にて要返送
※申込期限は、令和7年10月31日(金曜日)(消印有効)です。
2.3 詳細未定の自治体も多数
上記のとおり、船橋市、市川市はホームページにスケジュールが公表されています。
しかし、現段階では詳細未定の自治体が多いようです。お住まいの自治体ホームページ等を確認しておきましょう。
3. お住まいの市町村の状況を要チェック
本記事では、「定額減税補足給付金(不足額給付金)」について、対象者や給付額の概要を解説しました。
多くの自治体では現在、送付に向けた準備中、または詳細を検討している段階です。お住まいの自治体のホームページで最新情報を確認することが大切です。
なお、申請が不要なケースもあれば、申請が必要となるケースもあります。
申請書が届いた際には、内容をしっかりと確認し、申請漏れで受給できないといったことがないよう十分に注意しましょう。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 寝屋川市「定額減税不足額給付金(定額減税の恩恵を十分に受けられない方への給付金)について」
- 箕面市「定額減税にかかる不足額給付事業について」
- 豊中市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 池田市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 吹田市「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 門真市「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
和田 直子