物価高騰により「年金だけでは生活できない」と、日々の生活費に頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2019年から開始された「年金生活者支援給付金」という制度をご存じでしょうか。
恒久的な制度となっており、支給要件を満たし、申請手続きを行うと「公的年金」に上乗せして2カ月に1度支給されます。
請求手続きが必要なので、支給要件を満たしている方は請求漏れがないよう気を付けましょう。
そこで本記事では、「年金生活者支援給付金」について詳しく解説します。
基礎年金を受給していて、収入が少ないと感じている方はぜひ参考にご覧ください。
1. 【国民年金・厚生年金】「平均月額」や「個人差」を確認
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただし厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。