5. 【65歳以上・夫婦世帯】無職世帯の1カ月の家計収支
5.1 【65歳以上・夫婦世帯】収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 【65歳以上・夫婦世帯】支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 【65歳以上・夫婦世帯】家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
65歳以上の夫婦世帯の家計を詳しく見ると、毎月の収入は約25万2818円で、その大半が公的年金などの社会保障給付金で構成されていることがわかります。
一方で、支出の総額は約28万6877円で、内訳は食費や住居費、光熱費などの日常的な消費支出が約25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が約3万356円となっています。
注目すべきは、エンゲル係数が29.8%とやや高めである点です。
エンゲル係数とは、家計の支出における食費の割合を示す指標であり、一般的にこの数値が高いほど生活にゆとりが少ない傾向があるとされています。
65歳以上の夫婦世帯では、食費が家計の中で占める割合が比較的高めであることがわかります。
また、毎月約3万4058円の赤字が生じており、この不足分はこれまで蓄えた貯蓄を取り崩すことで補っている状況です。
高齢になると現役時代のような安定した収入が期待しにくくなるため、このような赤字状態は長期的に貯蓄残高を減らす原因となります。
したがって、現在の貯蓄状況を踏まえ、今後の生活設計を慎重に考える必要があります。
場合によっては支出の見直しや、健康状態に合わせて短時間の就労など、可能な範囲での収入確保も検討すべきでしょう。