3.2 国民年金の平均月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額のボリュームゾーンは「月額6万円以上~7万円未満」です。
半数以上が平均月額を上回る国民年金を受給しています。
月額1万円未満~7万円以上と個人差もみられますが、保険料が全員一律である(年度ごとに見直しあり)ことから、厚生年金ほどの大きな差はありません。
4. まとめ
ここまで65歳以上世帯について詳しく見てきました。
ここまで見ると最近では退職後も再雇用などの方法を用いて長く働きたいと考えている方が多いようです。
また、長く働くことで年金の受給を繰り下げると年金の受給額が増えるというメリットもありますので長く働こうとしている方は検討してみてもいいかもしれません。
他にも長く働くことで資産運用期間が延びてより自分自身の資産を増やすことが出来る可能性もあります。
昨今では新NISAのような制度もありますのでまずは自分自身で詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- PGF生命調べ「2025年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」(PRTimes)
筒井 亮鳳