3. 現役世代が「将来の年金の見込額」を確認する2つの方法
年金を受け取り始めると、「年金振込通知書」で実際に振り込まれる金額を確認できます。
また、老後を迎える前の段階でも、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を利用すれば、将来の受給見込額を確認することができます。
3.1 将来の年金の見込額の確認方法①「ねんきんネット」
日本年金機構が提供する「ねんきんネット」では、Webサイト上でいつでも最新の年金記録を確認できます。
さらに、将来受け取る老齢年金の見込額をシミュレーションすることも可能です。
登録方法は2種類あり、基礎年金番号とメールアドレスを用いる方法、またはマイナンバーカードを利用する方法から選べます。
3.2 将来の年金の見込額の確認方法②「ねんきん定期便」
「ねんきん定期便」は、毎年誕生月に送付される通知です。
35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプで届き、それ以外の年齢ではハガキ形式で送られます。
また、記載内容は年齢によって異なり、50歳未満の場合は「これまでの加入実績に基づく年金額」、50歳以上の場合は「老齢年金の種類と見込額(年額)」が示されています。
50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」
50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」
現在のシニア世代の年金額を見て、「思ったより少ない」と感じた人もいるかもしれません。
現役世代のうちに自分の年金額を把握しておけば、老後に向けた準備や対策を立てることが可能です。
しかし、いざ受給の直前になって金額の少なさに気づいても、その時点から対応するのは容易ではありません。
老後の資金計画を考える上でも、将来の収入の目安を知っておくことは欠かせません。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用し、できるだけ早めに確認しておきましょう。
4. 理想のセカンドライフを叶えるための自助努力を
今回は、厚生年金の平均受給額について見てきました。
男性では月15万円以上を受け取っている人が全体の6割を超えています。男女の平均額と比べても、男性は比較的多く年金を受け取っている人が多いことがわかります。
しかし、厚生年金の受給額は現役時代の収入によって、個人差が大きくなります。
自分が実際に受け取れる年金額の概算は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を参考に確認しておくようにしましょう。
仮に15万円以上の年金を受け取れるとしても、物価上昇や医療・介護費の負担を考えれば、余裕ある暮らしを送るのは簡単ではありません。
公的年金に頼るのではなく、自分である程度の資産を老後までに用意しておくことが鍵になります。
参考資料
橋本 優理