3. 【70歳代のシニア世代】年金は平均いくらもらえる?
70歳代の平均年金受給額について、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに確認します。
70歳代の各年齢における厚生年金・国民年金の平均受給額は、それぞれ以下の通りです。
3.1 「厚生年金+国民年金」の平均受給額
- 70歳:14万773円
- 75歳:14万7455円
- 79歳:14万9883円
3.2 「国民年金」の平均受給額
- 70歳:5万8956円
- 75歳:5万7973円
- 79歳:5万7078円
「厚生年金+国民年金」の平均受給額は14万円〜15万円弱となっており、年齢が上がるほど高額になっています。
一方、国民年金は5万7000円〜5万9000円ほどで、平均月額においてはどの年齢においても大きな差は生じていません。
例えば、70歳夫婦で夫が会社員で妻が専業主婦だった世帯の場合、二人の合計年金受給額は19万9729円(14万773円+5万8956円)になります。
前章より、1カ月の消費支出は平均26万9015円かかることから、毎月7万円ほどの赤字となる可能性があります。
4. 老後の生活費に「不足する金額」を補うための対策を考えましょう
70歳代の平均貯蓄額は、「金融資産なし」世帯が最も多く、次いで「3000万円以上」世帯が多い結果となっています。
貯蓄が十分にある世帯もあれば、なしという世帯もあり、貯蓄額は世帯によりさまざまです。
平均額を見てみると、1カ月の生活費は毎月赤字となる可能性が高いうえに、公的年金だけでは生活費をカバーできない世帯が多いようです。
不足分を補えるだけの貯蓄を、早い段階から準備しておく必要があるでしょう。
参考資料
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
木内 菜穂子