3. 業種別の平均年収はいくらか
都道府県ごとに平均年収に差が出る要因の一つとして、業種も考えられます。
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」より業種別でも平均年収を確認してみましょう。
平均年収が高い業種は以下の通り。
- 電気・ガス・熱供給・水道業:775万円
- 金融業・保険業:652万円
- 情報通信業:649万円
- 学術研究・専門・技術サービス業・教育・学習支援業:551万円
- 建設業:548万円
高い業種だと700万円を超えるものもありますね。
一方で低い業種では平均で200万円台の業種もありますから、業種が年収に影響するところは大きいでしょう。
4. まとめにかえて
住んでいる地域によって業種や職種には違いがみられるもの。平均年収も変わってくるでしょう。
一方で、物価や家賃、交通費、教育費などの出費も住む地域によっては違いがあります。
住む場所を選ぶ理由はお金以外にもあるものですが、総合的な収入や支出、求人の種類や数といった視点で考えてみるのも一つでしょう。
参考資料
- 日本経済団体連合会「2025年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)」
- 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
- 転職サイトdoda「 日本のビジネスパーソンの平均年収は? 平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】」
宮野 茉莉子