2025年もいよいよ8月に入り、厳しい暑さが続いています。例年、夏は旅行やレジャーにお金を使う機会も増えますが、その一方で、将来の生活資金について改めて考える人も多いのではないでしょうか。

公的年金は老後の生活を支える大切な柱ですが、現役時代の働き方や収入によって年金額には大きな差が生じます。特に年金額が少ない人にとって、物価高騰は家計に大きな負担をかけます。

そんな状況を少しでも和らげるために、「年金生活者支援給付金」という制度があることをご存じでしょうか。この給付金は、年金だけでは生活が苦しい人の家計をサポートする重要な制度です。

今回は、この「年金生活者支援給付金」がどのような制度なのか、その詳細をわかりやすく解説していきます。

1. いまどきシニアの国民年金・厚生年金の平均月額

国民年金・厚生年金の平均月額

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただし現役時代の年金加入状況により、厚生年金を月額20万円以上受け取る人から月額1万円未満となる低年金の人まで、大きな個人差があります。

年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合「年金生活者支援給付金」の支給対象となるかもしれません。

2019年にスタートした「年金生活者支援給付金」は、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受給中で一定要件を満たす人が、年金に上乗せして受け取れる給付金です。

次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。