4. 収入アップを目指すなら、節税対策も取り入れてみて
今回は、年代別・男女別に平均年収を見てきました。
収入を増やしたいと考える方は多いと思いますが、すぐに大きく年収を上げるのは簡単ではありません。
もちろん、転職などで収入アップを目指す方法もありますが、まずは「今できること」から始めてみるのも一つの手です。
たとえば、iDeCoを活用して全額所得控除を受けたり、個人年金保険に加入して生命保険料控除を利用したりするなど、節税によって手取りを増やす工夫があります。
収入アップの取り組みとあわせて、こうした節税対策を取り入れることで、少しずつ家計にゆとりを持たせることができます。できるところから、無理なく始めてみましょう。
参考資料
橋本 優理
執筆者
大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。
保険の比較・見積からネット申込まで無料サポートする「ほけんのコスパ」では、「生命(死亡)保険3000万の月額保険料はいくら?データを元に必要な保障額プロが徹底解説」や「七大疾病保険は本当に必要?悩んだ時の判断ポイントと加入のメリット・デメリット」などを執筆。