2023年3月18日に東急新横浜線が開通する東急。

東急東横線を利用する方で東海道新幹線を新横浜で利用される方には、一度菊名でJR横浜線に乗り換えて新横浜まで行くのが面倒だったという人もいるかと思います。

今回はその東急ついてみていきます。

大東急=東急+京急+小田急?

その東急は、戦時中、東京横浜電鉄(現東京急行電鉄)、京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)、小田急電鉄が合併して東京急行電鉄とされ、「大東急」とも呼ばれていました。

都心の汚れた空気を避けようという発想から、郊外の田園調布や洗足での都市開発が始まりました。

慶應義塾大学日吉キャンパスは、東京横浜電鉄が1929年に無償で提供した土地です。

外国人は必ず驚く日本の鉄道網

東京近郊はJRと私鉄、地下鉄が縦横無尽に走る世界でもまれな大都市圏です。東京都や神奈川県にお住まいの方は特に何も意識せずに普段鉄道を利用されているかもしれませんが、外国人が東京を訪れてまず驚くのは鉄道の便利さとその時間の正確さです。

戦時中は多くの私鉄が合併

さて、今でこそ多くの私鉄がありますが、かつては東京近郊を網羅している鉄道網を一つの会社が運行していた、と言うと皆さん驚かれるでしょうか。実は、戦時中の1942年に東京横浜電鉄、京浜電気鉄道、小田急電鉄が合併して東京急行電鉄とされました。その後、京王電気軌道(現京王電鉄)も加わり、「大東急」とも呼ばれていました。

戦後になって、過度経済集中排除法により「大東急」は解体され、京王帝都鉄道(現京王電鉄)、京浜急行電鉄、小田急電鉄を分離することになったのです。つまり、それまでは一つの会社が東京近郊の大部分の私鉄を有する時代があったということです。

「大東急」の核・東急

今回はその「大東急」の核となっていた現東横線を有する東京急行電鉄(東急)について見ていきます。

東急の発祥は田園都市開発

東急の歴史は、1922年に設立された「目黒蒲田電鉄株式会社」にまで遡ります。その目黒蒲田電鉄は、そもそも田園調布や洗足をはじめとした田園都市を形成するために設立された「田園都市株式会社」の鉄道部門が分離独立したものです。つまり、田園都市をデザインする中で、いかに足回りの利便性を改善するかという目的に沿った動きと言えます。

田園都市開発は大気汚染が原因か

では、なぜ当時は田舎とも言えた田園調布や洗足に田園都市を作ろうとしたのでしょうか。その答えは、「東京急行電鉄50年史」の中にあります。

“要は黄塵万丈たる帝都の巷に生息して、生計上、衛生上、風紀上の各方面より圧迫を蒙りつつある中流階級の人士を空気清浄なる郊外の域に移して以って健康を保全し、且つ諸般の設備を整えて生活上の便利を得せしめんとするにあり。”

つまり、都心の空気が汚いので、郊外に行こうというものです。当時は公害対策も現在のようには行き届いていなかったのでしょう。郊外の空気がきれいで住みやすい場所に行こうというものです。

話が東急からそれますが、小林一三が形作った現阪急鉄道沿線の宝塚一帯も、大阪などの海岸沿いの工業地帯から見れば、標高が高いところにあると言えます。

東急の勝ちパターンは「大学」と「アミューズメント」の掛け合わせ

東急や阪急は鉄道会社として成長するために、「点」を「線」で結ぶことに重きを置いてきました。東急の場合、その「点」とは大学やアミューズメント・レジャー施設であり、「線」とは字のごとく線路です。

慶應義塾大学日吉キャンパスは東京横浜電鉄がタダであげた土地

東横線をご利用されたことがある方はよくご存じだと思いますが、日吉駅の改札を降りるとその目の前には慶應義塾大学日吉キャンパスが広がっています。この日吉キャンパスは東京横浜電鉄(現東京急行電鉄)が1929年に無償で提供した土地の上にあるのです。東京横浜電鉄が無償で土地を提供したのは、大学がある町はアカデミックで雰囲気も良くなるだろうし、その結果、住宅地も広がり、大学に通う学生が鉄道を利用するであろうという見込みによるものだと考えられます。

余談ですが、終戦直前には、日吉キャンパスの地下には、旧日本海軍連合艦隊司令部が置かれました。ここから戦艦大和の出撃命令が出るなど、終戦直前の重要な指令が日吉キャンパスの地下壕から出ていたということは、慶應義塾大学関係者でも知る人ぞ知る話です。

多摩川園というレジャー施設

さて、東急の歴史を語る上で忘れていけないのが、アミューズメント、テーマパークです。え?東急にテーマパークなどはないでしょう、と疑問を持たれる方もいるでしょうが、実は現東横線の田園調布駅から一つ横浜寄りの多摩川駅横には「多摩川園」というレジャー施設がありました(2000年までは多摩川園駅という名称でした)。その多摩川園は1979年に閉園となっていますが、お化け屋敷などもあり、都民の憩いの場でありました。

東急の次の見どころ

東急は、渋谷の再開発に加え、東横線が西武池袋線や東武東上線と接続されて点と線のつながりがこれまで以上に大規模になっており、そして今年は相鉄線とつながります。

さらに東急が便利になり、利用者にとっては非常に楽しみですね。

株・投信初心者必見!証券口座開設を検討の方へおススメ証券会社3選 [PR]

楽天証券「今や新規開設No.1のネット証券」

ご存じ楽天グループの証券会社。
2021年の総合口座、NISA、iDeCoの新規口座開設はNo.1!
現在、日本で最も勢いのあるネット証券といえます。

楽天証券

SBI証券「日本のネット証券の価格リーダー」

今や日本を代表する証券会社となったSBI証券。 ネット証券の歴史を見れば取引手数料引き下げの最大の功労者。
個人投資家の味方です。
SBI証券に口座を持っていれば様々な環境の変化があっても取引手数料では安心感あり。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

マネックス証券「銘柄探しができる機能が使える」

ゴールドマン・サックス証券出身の松本大氏が創業。
有力な銘柄を検索できる「銘柄スカウター」が無料で使える!
米国株の品ぞろえは豊富。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

株や投信で投資を始めるなら早いほうがいい

ネット証券の比較いかがでしたでしょうか。

「たった3社の選択肢でも決められない!」という方もいるかもしれません。

いずれにせよ、思い立ったが吉日!
まだ証券口座を開設していないという方はこの機会に口座開設から始めてはいかがでしょうか。
口座開設は無料です。

参考プレスリリース

  • 楽天証券「楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設が業界最多に!」2022年3月30日

制作:株式会社モニクルリサーチ

参考資料

LIMO編集部